【アクアリウム】生体入れて1週間!NO3濃度がずっと高いNO2は少し・・・問題はない?

【アクアリウム】生体入れて1週間!NO3濃度がずっと高いNO2は少し・・・問題はない?
00

860: 2017/11/08(水) 08:24:01.71 ID:muUzn88G

生体入れて1週間くらなんですが、NO3濃度がずっと高いです。NO2は少し検出です。
問題はないでしょうか

862: 2017/11/08(水) 08:48:25.63 ID:s4LJ/wdL
>>860
生体をどれぐらい入れたのかわからないけど
アンモニアを分解するバクテリアが定着するまで
3週間ぐらいかかるから3週間ぐらいは亜硝酸は検知される
生体濾過がまだ働いてないだけ
1カ月経っても検知されるなら別の問題

863: 2017/11/08(水) 08:49:30.60 ID:s4LJ/wdL
補足
検知されてもいいんだって事じゃなく
検知されてる時は毎日でも水換えした方が良い

864: 2017/11/08(水) 09:21:51.87 ID:iTKau5Mc
>>863
60水草水槽で、生体はテトラ10匹です。
質問の意図は、亜硝酸が少し検出されるのはわかるのですが、1週間で4.5回1/5ー1/4くらい割りと頻繁に冠水してるはずなのに硝酸塩の濃度が高い、6in1で一度dangerまでいきました。
硝酸塩は少しずつ濃度が上がる認識なんですが、いつも割りと高い数値です。
これが水槽を立ち上げる上で問題ないかという意味です。
いろいろはしょってすみません

867: 2017/11/08(水) 09:53:48.98 ID:aX6A5ztz
>>864
餌を食べ残すほどあげたりしてない?
生体が元気なら亜硝酸さえゼロになれば問題はないけど、硝酸塩もさすがに100mg/lとかになると赤斑病とかエロモナス発症するから1回思い切って半分くらい水換えしてみるといいんじゃないかな

869: 2017/11/08(水) 10:03:46.80 ID:poSv4hCP
>>867
確かに食べ残しは多いです。
これって餌から直接硝酸がでてるということですか?
アンモニア→亜硝酸→硝酸のサイクルで出たものなら硝酸の濃度が高いのは
今後水槽が立ち上がった後も常に硝酸が高いような、到底月一冠水で間に合うような
ものではない気がするんですが。

872: 2017/11/08(水) 10:21:30.24 ID:aX6A5ztz
>>869
直接硝酸塩が出てるんじゃなくて硝化サイクルで出てるんだよ

餌を食べ残すほど大量に毎日あげてれば当然立ち上がったあとも硝酸塩は高いままだし月一換水で維持なんて夢のまた夢だろうね

まず餌は食べ残させないのが基本
投入して30秒後にはきれいさっぱり食べ尽くされてる量でじゅうぶん
あげすぎると魚が早死にするし水質悪化するしいいことひとつもないよ

873: 2017/11/08(水) 10:36:32.58 ID:poSv4hCP
>>872
なるほど、思ってた以上に餌の食べ残しからはアンモニアがでるんですね。
ありがとうございます。

874: 2017/11/08(水) 10:40:15.31 ID:9UGRqQuy
餌→魚→アンモニアの魚部分が微生物に置き換わるだけだからね

875: 2017/11/08(水) 10:53:56.03 ID:JU6iZKPl
換水するとき底から換えてないんじゃ

876: 2017/11/08(水) 10:57:41.00 ID:poSv4hCP
見当違いならすみません。
現状、1/4水替えの半日後硝酸塩濃度が水替え推奨手前のような感じなんですが
これが普通でないなら、1か月に一度冠水してるような方と比べて、
アンモニアと亜硝酸の分解量が多いということですよね。
これってバクテリアの量は十分ってことになりませんか?
1か月冠水での亜硝酸の分解量を10として、現状を30とするなら
亜硝酸が多少検出されてるということでバクテリアが分解できる量は15とすると
餌の残しなくせばもう十分なバクテリアがいるといことになる気がするんですが

877: 2017/11/08(水) 11:27:17.35 ID:aX6A5ztz
>>876
亜硝酸がゼロになるまではじゅうぶんとは言えない
立ち上がった水槽はアンモニアも亜硝酸も安定してゼロの状態

アンモニアを亜硝酸にするバクテリアと、亜硝酸を硝酸塩にするバクテリアは別の種類

あなたがやるべきことは、餌を極力減らして、
亜硝酸が安定してゼロになるまで今まで通りのこまめな換水を継続すること

亜硝酸がゼロ安定になったら、換水頻度を少しずつ下げていく

ただし、バクテリアは急な水温変化とか餌やりすぎや生体増加でアンモニアが増えすぎたりすると一気に死滅して硝化サイクルが崩壊する
そうするとまたアンモニアと亜硝酸が検出されるようになって振り出しに戻る

878: 2017/11/08(水) 11:28:30.34 ID:nYPj/Yew
>>876
餌の量を減らせば今の濾過能力で十分かもってのはおk。
だけど換水するのは硝酸をのぞくためだから、濾過の効き具合とは直接は関係ないよ。月一換水の水槽は生体量・餌の量が少ないからだと思う

880: 2017/11/08(水) 11:36:44.91 ID:I7P8qz9C
>>876
餌の残しを無くした時点で亜硝酸が検出されないのならおk
ダメならもっと減らすこと
硝酸塩が多いのはソイル系が原因の場合もある
落ち着くまでは換水で頑張るしかない

とにかく餌なんてほんの少しで十分だぞ
あげたくなる気持ちは分かるがw
10匹ぐらいで亜硝酸が検出されるなんてあり得ない量だと思う

883: 2017/11/08(水) 12:05:11.53 ID:poSv4hCP
硝酸塩は基本的に生体入れてる限り必ずでる。
硝酸塩は水槽内ではほとんど分解されない。
アンモニア、亜硝酸がすべて分解されている前提で
硝酸塩の濃度の上がる速さは生体数(生体密度、餌の量)による。

ここまではあってますよね。
なら現状今の水槽の硝酸塩濃度の上がる速さ的に、また亜硝酸が微量検出されている現状
と立ち上げから1週間という期間から、硝化サイクル以外から
硝酸塩が発生してるとしか考えられないんですよね。
ソイルからなんでしょうか。

みなさん言われてる通り餌の量は自重します。
あげたくてしょうがないんですけどw

889: 2017/11/08(水) 14:21:27.43 ID:s4LJ/wdL
>>883
必ずというか殆ど検知されない場合はある

うちの水槽で6in1を使った場合

60cm水草水槽( テトラ36匹 )では亜硝酸も硝酸も真っ白
60cmの金魚水槽(金魚4匹) 亜硝酸は白 硝酸はやや検知

金魚においては立ち上げ時は亜硝酸も硝酸もまっかっかだった
1カ月は毎日1/3水換えして生物濾過が働き始めたら今の状態に落ち着いた

結局は大元のアンモニアの排出量が原因だから
金魚みたいに水を汚す魚の場合は多分硝酸は薄く出続ける

アンモニア→亜硝酸→硝酸

こういうサイクルなので生体を入れて1週間なのか立ち上げて1週間なのか
分からないけど、立ち上げたばかりなら1カ月は水換え頻度を上げて様子をみるべき

硝酸が多少でてるぐらいじゃ生体に影響はないよ

884: 2017/11/08(水) 12:29:36.06 ID:B/zaWwPL
水道水にも含まれてるやで