743: pH7.74  2016/05/24(火) 20:17:52.54 ID:85P7QQRy
 >>741 
国産の天然水は飼育水としては使えるけどミネラル剤としては使えない
国産の天然水は飼育水としては使えるけどミネラル剤としては使えない
742: pH7.74  2016/05/24(火) 20:03:31.98 ID:Ac4Xzk9D
 コントレックスは定番だろ 
745: pH7.74  2016/05/24(火) 20:42:45.84 ID:4tP5JkxK
 そもそもにがりにしてもそれ以外にしてもミネラル剤ってレッドビーに必要なの? 
水道水だけで何の問題無いように思える地元の水道水だけが特殊なのか?
水道水だけで何の問題無いように思える地元の水道水だけが特殊なのか?
746: pH7.74  2016/05/24(火) 20:47:47.13 ID:vHwtnJDs
 水道水にも微量だけどミネラル入ってるからな 
いらんものも入ってるけど
いらんものも入ってるけど
747: pH7.74  2016/05/24(火) 20:50:06.79 ID:MncIYHvB
 いらんと思う。 
おまじないか雑誌とかそういうので広まったのだと思ってるよ。
ただ何かしら水質にショックを与えてそれが影響して抱卵したり、メリットのある環境にはあるんだと思う。
個人的には調整剤的やバクテリア剤位に考えてる
上手くいく人は行くんだろうな
便乗で申し訳ないが俺も他の人の意見も聞きたいな
おまじないか雑誌とかそういうので広まったのだと思ってるよ。
ただ何かしら水質にショックを与えてそれが影響して抱卵したり、メリットのある環境にはあるんだと思う。
個人的には調整剤的やバクテリア剤位に考えてる
上手くいく人は行くんだろうな
便乗で申し訳ないが俺も他の人の意見も聞きたいな
750: pH7.74  2016/05/24(火) 23:39:37.45 ID:x/rOIltQ
 >>747 
水道水なら要らん
水道水なら要らん
RO水なら要る
748: pH7.74  2016/05/24(火) 23:14:09.41 ID:A1Ebs6ZR
 だまされたと思ってわかもと入れてみな、不安な人は原料見たら納得するかも 
749: pH7.74  2016/05/24(火) 23:23:46.37 ID:I5E1Jb5j
 わかもと エビオス錠は昔試すの流行ったね。 
今もゾウリムシの餌としては使ってるよ。
今もゾウリムシの餌としては使ってるよ。
751: pH7.74  2016/05/25(水) 12:23:49.80 ID:5wrXtfSC
 家は水道水だけだと、脱皮不全で何匹も落ち続けた。シラクラのca+入れてからは脱皮不全を見かけなくなった。 
752: pH7.74  2016/05/25(水) 12:38:57.67 ID:j2rX6bpH
 >>751 
脱皮不全って見て判断できるかな???
脱皮不全って見て判断できるかな???
753: pH7.74  2016/05/25(水) 15:18:36.22 ID:+DaaJyrk
 >>752 
脱皮しかけで☆になってる
脱皮しかけで☆になってる
760: pH7.74  2016/05/25(水) 22:46:48.78 ID:bLvZEY0e
 >>752 
わかるよ、殻付けたまま他のエビに喰われる。
わかるよ、殻付けたまま他のエビに喰われる。
761: pH7.74  2016/05/25(水) 23:02:45.02 ID:ni3TozLP
 >>760 
その死因が脱皮不全だというソースくれ
その死因が脱皮不全だというソースくれ
754: pH7.74  2016/05/25(水) 16:40:41.96 ID:7PPr1Gm0
 水道水ってTDS60くらいだろ 
ミネラル不足になるわ
ミネラル不足になるわ
757: pH7.74  2016/05/25(水) 20:17:39.60 ID:4WUEtGT9
 >>754 
うちの水道水のTDSがいくらかは知らないけど、ミネラル不足を実感したことないな。
その水道水でミネラル不足になってるとどういう不具合が起こるの?
それから底床のソイルの効能の一つは軟水化があげられているけど、これって「ミネラル不足」を促進することにはならないの?
うちの水道水のTDSがいくらかは知らないけど、ミネラル不足を実感したことないな。
その水道水でミネラル不足になってるとどういう不具合が起こるの?
それから底床のソイルの効能の一つは軟水化があげられているけど、これって「ミネラル不足」を促進することにはならないの?
758: pH7.74  2016/05/25(水) 20:22:10.50 ID:Nr25EoEW
 軟水化じゃなくて弱酸性にするだけ 
弱酸性とミネラル不足は関係ない
弱酸性とミネラル不足は関係ない
759: pH7.74  2016/05/25(水) 21:08:29.27 ID:4WUEtGT9
 >>758 
弱酸性にすると宣伝するソイルもあるが中には弱アルカリにすると宣伝するものもあるよ。
だが軟水にするとかKHを下げるという謳い文句のソイルはたくさんあるよ。
弱酸性にすると宣伝するソイルもあるが中には弱アルカリにすると宣伝するものもあるよ。
だが軟水にするとかKHを下げるという謳い文句のソイルはたくさんあるよ。
766: pH7.74  2016/05/26(木) 13:08:25.15 ID:enULVGQW
>>759 
アクアの炭酸塩硬度は科学の物とは違うのでミネラルを下げるとは言えない
ピートやイオン交換樹脂でもないとミネラルの降下は無いんじゃな
い?
アクアの炭酸塩硬度は科学の物とは違うのでミネラルを下げるとは言えない
ピートやイオン交換樹脂でもないとミネラルの降下は無いんじゃな
い?
767: pH7.74  2016/05/26(木) 13:38:42.41 ID:tbwrg9lI
 >>766 
水ミミズですが、濾過を掃除して水替えもしたのに
何故、水ミミズが水槽内を泳いでいるのかが不思議で・・・
水ミミズは2~3匹出たぐらいで今は1匹ぐらいふらふら水槽内を
泳いでいますが。
 水質悪化も考えれますが、水質に栄養分が多く水ミミズがふわふわ泳いでいる 
 とも言えませんか? 
 水質悪化だけで水ミミズは出るのでしょうか、ミミズと言えば色々な意味で 
 良い部分も有るのでは無いかと思いますが。 
ミミズで生ごみを分解処理する事はお分かりと思いますが。
水ミミズも何かの意味が有り水槽内にいるのではないでしょうか。
土作りにもミミズは大事ですし。
769: pH7.74  2016/05/26(木) 13:49:14.01 ID:KBtaCf2X
 >>767 
ミズミミズを大量に食すると害がある
そこがミミズとは違う
ミズミミズを大量に食すると害がある
そこがミミズとは違う
772: pH7.74  2016/05/27(金) 05:14:19.14 ID:ymWXEycw
>>769 食するとは?   
771: pH7.74  2016/05/26(木) 15:33:36.66 ID:JTAd95ka
 >>767 
それ水が出来てない水槽
濾過を掃除して水換えしたならまた仕上がりが遅れたな
とりあえずエサやるな長文すぎてしんどい
それ水が出来てない水槽
濾過を掃除して水換えしたならまた仕上がりが遅れたな
とりあえずエサやるな長文すぎてしんどい
772: pH7.74  2016/05/27(金) 05:14:19.14 ID:ymWXEycw
>>771 全て濾過を掃除してけど半分だけね。
770: pH7.74  2016/05/26(木) 15:02:36.76 ID:8sT/Le1D
 >>766 
アクアの炭酸塩硬度や総硬度を測ってミネラル剤も投入するんだろうし、ソイルの宣伝文句もそれと同じ基準の硬度を下げると書いてあるんじゃないの?
ソイルも炭酸塩やイオンを吸着すれば軟水化すると思うけど。
アクアの炭酸塩硬度や総硬度を測ってミネラル剤も投入するんだろうし、ソイルの宣伝文句もそれと同じ基準の硬度を下げると書いてあるんじゃないの?
ソイルも炭酸塩やイオンを吸着すれば軟水化すると思うけど。
774: pH7.74  2016/05/27(金) 10:25:51.60 ID:S2BSNmry
 >>770 
ビー飼育するのにKHは気にする必要ない
ミネラルは総硬度を見て判断すればいい
ビー飼育するのにKHは気にする必要ない
ミネラルは総硬度を見て判断すればいい
762: pH7.74  2016/05/25(水) 23:52:26.57 ID:3Jsnwqcw
 ミネラル不足って人間が飲む水道水にもミネラルはそこそこあると思うんだがなー。 
余程、過密飼育とか他の原因はないのか?例えば水草もっさり植えていてだとか。
うちなんて大磯系の水質に影響の少ない低床使ってるけど爆食してるよ。
それでも脱皮不全は出てないな。地域差なのかな?
因みに北海道。
余程、過密飼育とか他の原因はないのか?例えば水草もっさり植えていてだとか。
うちなんて大磯系の水質に影響の少ない低床使ってるけど爆食してるよ。
それでも脱皮不全は出てないな。地域差なのかな?
因みに北海道。
763: pH7.74  2016/05/26(木) 00:55:09.62 ID:z6+XQXKJ
 水道水の成分は地域によって全然違う。 
764: pH7.74  2016/05/26(木) 01:06:34.18 ID:c87ZPM41
 北海道の水はやや硬水よりでPh7~7.5あたり 
 
		  		        
       
 
			  		    	        